季節はすっかり秋ですが、昨夜は首都圏直撃の台風21号にヒヤヒヤさせられました・・・。
相模原市でも避難準備などの警報が出ていましたね。
河川の氾濫や、土砂災害など、自然の脅威は本当に恐ろしいと、実感させられます。
さて、かなり日があいてしまいましたが、「漏水調査のアレコレ」第3弾!
今回は、「トラブルに注意!」です。
水道工事についてのトラブル・・・本当によく聞く話です。
日々の生活に欠かせないライフラインでありながら、
専門的知識が必要で、一般の人には分からないことがたくさん。
そんな不安な気持ちにつけこんだ、悪質業者が存在することは事実のようです。
ただ、やはり「高額=悪質」というイメージが強いですが、
高額になる工事全てが悪質なわけではないと、ハッキリ言っておきたいと思います。
技術・材料・人手・・・この全てを駆使して、修理や工事を行います。
お医者さんが人の病気やケガを治すように、
水道屋さんは水廻りの不具合を直す、家のお医者さんなんですよね。
医者にかかれば、それ相応の治療費を払うのって、当然ですよね。
それと同じだと、思うのです。
それに・・・ありえないくらい格安な病院があったら、逆に不安になりませんか?(^^;
とはいえ!
「それ相応」の判断基準が、難しいところです・・・。
そしてやはり残念ながら、少なからず「悪質業者」が存在することは事実です。
そこで、組合としても少しでもそんなトラブルを未然に防ぎたいと思い、
「漏水修理工事」におけるトラブル事例をご紹介したいと思います!
早速・・・と言いたいところですが、
次回:漏水調査のアレコレ ~その参・トラブルに注意!②~
を、お待ち下さい (*_*;ゴメンナサイ。
南の水道組合でした(^^)